![]() |
![]() |
2019年2月8日のFM「溝入敬三の音楽定食」はカウント・ベイシーvsデューク・エリントンですが、まずはブルースの起源と言われているアフリカ原住民族・ピグミーの音楽から。1983年ザイール共和国(現在のコンゴ民主共和国)ルイロ村にて録音のリケンべ(親指ピアノ)で「ナルカンガ」 そしてブルースをどうぞ。C.ベイシー&ジミー・ラッシング作曲、カウント・ベイシー楽団とジミー・ラッシングの歌。1941年シカゴで録音。なかなか古いです。 “GOIN’ TO CHICAGO BLUES” 本日の目玉は、1961年に録音、THE COUNT MEETS THE DUKE "FIRST TIME" と題された、2大ビッグバンドの共演アルバムです。向かって左側にベイシー楽団、右にエリントン楽団。ピアノスタイル、バンドスタイルの違いが面白いが、いずれもど迫力。バトルロイヤルとはプロレス用語で、リングにたくさんレスラーが入っててんでに戦うという、勝ち残り戦のこと。 “BATTLE ROYAL”
同アルバムから、エリントン楽団のテーマ曲、ビリー・ストレイホーン作曲。 “TAKE THE A TRAIN”
同様に、ベイシー楽団のテーマ曲、エディ・ダーハム(ダラム)&ベイシーが作った。 “JUMPIN’ AT THE WOODSIDE”
いやー面白かった。宴のあとは、モーツアルト「ピアノ五重奏 変ホ長調」より第2楽章でお休みなさい。 ベネデッティ・ミケランジェリほか「ラルゲット」
レディオBINGO FM77.7MHz毎週金曜夜7時半からの30分間は『溝入敬三の音楽定食』でお楽しみください。インターネットではレディオBINGOホームページ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、いつもアクティヴな大戸綾加さん。 ![]() 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-02-06 11:58
| NEWZ
2019.02.01金曜夜7時半FM溝入敬三の音楽定食「あの頃はこんな曲を聞いていた」 みなさまお変わりございませんでしょうか? さて最終回を迎えつつある金曜夜のミゾテイ、今週は雑然とした選曲ですが。 まずは、1968年発売ビートルズ「ホワイトアルバム」より、デズモンドとモリーの馴初めから幸せな人生のお話“OB-LA-DI,OB-LA-DA”。遅れてきたビートルズ世代としては、この辺りが入門でした。 次は、私はバーズで知った曲。ボブ・ディラン『Mr.タンブリンマン』。 ♬ヘイ Mr.タンブリンマン 僕に歌っておくれよ 僕は眠くない 行こうとしている場所はない タンブリンの音がジャラジャラなっている朝 君について行くよ 今聞いても前衛的な音楽『直立猿人』よりタイトル曲。チャールス・ミンガスb、ジャッキー・マックリーンas、J.R. Monterose ts、マル・ウォルドロンp、ウイリー・ジョーンズds 1956録音 モーツァルト、歌劇「ドン・ジョバンニ」父を殺した犯人がドン・ジョバンニだと知ったアンナが歌う。エディタ・グルベローバsop 指揮ニコラウス・アーノンクール、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、『もうお分かりでしょう、誰か』 最後は、ピンク・フロイド 1970年発売『原子心母』より「父の叫び」。全曲は時間の都合でとても放送できないので少しだけ。 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、いつもアクティヴな大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-01-30 20:48
| NEWZ
2019.02.01金曜夜7時FM溝入敬三の音楽定食「あの頃はこんな曲を聞いていた」 みなさまお変わりございませんでしょうか? さて最終回を迎えつつある金曜夜のミゾテイ、今週は雑然とした選曲ですが。 まずは、1968年発売ビートルズ「ホワイトアルバム」より、デズモンドとモリーの馴初めから幸せな人生のお話“OB-LA-DI,OB-LA-DA”。遅れてきたビートルズ世代としては、この辺りが入門でした。 次は、私はバーズで知った曲。ボブ・ディラン『Mr.タンブリンマン』。 ♬ヘイ Mr.タンブリンマン 僕に歌っておくれよ 僕は眠くない 行こうとしている場所はない タンブリンの音がジャラジャラなっている朝 君について行くよ 今聞いても前衛的な音楽『直立猿人』よりタイトル曲。チャールス・ミンガスb、ジャッキー・マックリーンas、J.R. Monterose ts、マル・ウォルドロンp、ウイリー・ジョーンズds 1956録音 モーツァルト、歌劇「ドン・ジョバンニ」父を殺した犯人がドン・ジョバンニだと知ったアンナが歌う。エディタ・グルベローバsop 指揮ニコラウス・アーノンクール、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、『もうお分かりでしょう、誰か』 最後は、ピンク・フロイド 1970年発売『原子心母』より「父の叫び」。全曲は時間の都合でとても放送できないので少しだけ。 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、いつもアクティヴな大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-01-30 20:48
| NEWZ
お待たせした方もそうでない方もFM溝入敬三の音楽定食をよろしく。この番組も今年度を持て終了か?と噂されていますので伝説の番組とならないうちにお聞きください。1月25日金曜夜7時半は「ジャズ名曲アルバム」です。 しかしまずは、先週放送できなかった歌:高英男『雪の降る街を』から初めて、強引にビーバップピアノの神様バド・パウエルへ。アルバム「ザ・シーン・チェンジズ」ポール・チェンバースb、アート・テイラーds 1958年録音より。「クレオパトラの夢」 次はジャズギタリストのグラント・グリーン。アルバム “Feelin’ The Sprit”1962年録音より「ジェリコの戦い そしてとうとう唯一無二のスタイル、セロニアス・モンクの Alone in San Franciscoから名曲中の名曲 “Blue Monk” それから名盤中の名盤Round About Midnightからセロニアス・モンク作曲、マイルス・ディヴィスtp、ジョン・コルトレーンt.sax、レッド・ガーランドpf、ポール・チェンバースb、フィリー・ジョー・ジョーンズds でおなじみ “Round Midnight” クラシックもかけておきましょうかと、ジャズの影響ということでアルトゥーロ・ミケランジェリpf でクロード・ドビュッシー「子供の領分」より第6曲「ゴリウォッグのケークウォーク」 最初と最後は雪でまとめて見ました。冨田勲=ドビュッシー「雪は踊っている」 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、いつもアクティヴな大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-01-23 22:05
| NEWZ
2019.01.18FM溝入敬三の音楽定食は「寒い時は温泉行きたい」ということで生放送やります。 まずは、突然のニュースがありましたのでそちらから。元講談師の一龍斎貞鳳さんが2016年12月に脳梗塞でお亡くなりになっていたことが三回忌を済ませたご家族から公表された。三遊亭金馬、江戸家猫八と共に「お笑い三人組」に出演。 そして温泉気分の歌、おなじみのクレメンティーヌのシャンソン、ボサノバスタイルで。永六輔作詞、いずみたく作曲。 次は、神辺町・道上小学校前の奥様からのリクエスト。 同じ頃の歌をもう一つ。岡本敦郎(あつお)の歌、丘灯至夫作詞、古関裕而作曲 クレメンティーヌで、青島幸男作詞、萩原哲晶(はぎわら ひろあき)作曲、植木等withクレイジー・キャッツ。 続いてクレメンティーヌ歌、伊藤銀次作詞、山下達郎作曲 シュガー・ベイブ(山下達郎、大貫妙子ほか):歌 最後は定番ボサノバをパキスタンのジャズとボサノババンド、サッチャル・ジャズ。 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-01-16 10:21
| NEWZ
今週のレディオBINGO FM「溝入敬三の音楽定食」は1月11日金曜日夜7時半からです。タイトルは「春よ春よ」だから、金澤英明さんのアルバム「春」から始め、ジャズピアニストのデイブ・ブルーベックが書いたミサ曲 " HOPE! A CELEBRATION"、締めはパキスタンの民族音楽的「テイク・ファイヴ」という構成です。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2019-01-09 11:38
| NEWZ
ロッパとは、世紀の喜劇俳優、古川緑波(1903~1961) のことです。 昭和11年12月 作詞:上山雅輔(かみやまがすけ)、佐伯孝夫、作編曲:上野勝教(うえのかつのり)、歌:古川緑波。 1940年昭和15年開催するはずだった東京オリンピック宣伝歌。同年には万国博覧会も予定されていました。 昭和6年・満州事変、昭和7年・犬養毅暗殺、8年・国際連盟脱退、11年2・26事件、国家総動員体制。 M1 「東京オリムピック」 昭和11年、作詞:星野貞志=サトー・ハチロー、作編曲:古賀政男、歌:美ち奴 M2 「ああそれなのに」 昭和12年4月 作詞:伊藤松雄、作編曲:三宅幹夫=鈴木静一 映画「うそ倶楽部」主題歌。この歌詞はシュールレアリズムでしょうかね、ドッペルゲンガーも出てきて、ブルトン、ボルヘスもぶっ飛びますね。 昭和12年:日中戦争、16年真珠湾攻撃・太平洋戦争 昭和13年:国家総動員法成立 M3 ロッパ「うそ倶楽部(下) 昭和12年作詞:藤浦洸、作編曲:服部良一 歌:淡谷のり子 M4「別れのブルース」 松竹映画「愛染かつら」昭和13年(1938) 作詞:西條八十、作曲:万城目正 歌:霧島昇&ミス・コロンビア(松原操) M5 「旅の夜風」 最後は、ドヴォルジャーク作曲、フリッツ・クライスラーVl. フランツ・ルップPf.SPの針音も一緒にお楽しみください。 M6 「ユーモレスク」 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2018-12-27 16:37
| NEWZ
2018.12.14FM溝入敬三の音楽定食は「フォークソングの時代」をお送りします。1970年頃の音楽です。 日本語ロックの元祖、はっぴいえんど 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一 「12月の雨の日」 作詞作曲:泉谷しげるの有名な曲ですがロック調で。 「春夏秋冬」 作詞:岡本おさみ、作曲:吉田拓郎 「旅の宿」 日本民謡を赤い鳥が歌って大ヒット。 「竹田の子守唄」 最後に、ジャズフルート第一人者ハービー・マンのアルバム「メンフィス・アンダーグラウンド」 1969録音より。 「 リパブリック賛歌」 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、大戸綾加さん。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2018-12-12 14:09
| NEWZ
2018.11/30金曜夜7時半、今週もFM「溝入敬三の音楽定食」がやってまいりました。先日、福山インターから山陽道に乗り、名神、新名神と乗り継いで京都まで走ったのですが、途中のドライブインで見つけたいかにも土産物店のCDという感じの「ベストオールデイズ」を購入し、とても気持ちよくドライブできましたので、皆様にもその中から定番を何曲かお聞かせいたしましょう。 先ずはニール・セダカ(1939年生まれ 米国シンガーソングライター)が同級生のキャロル・キングを歌った1959年の曲。 M1 “おおキャロル” 次は、ロシア語の歌謡曲『ダローガイ・ドリーンナィユ』が元歌。イギリスのメリー・ホプキン(Mary Hopkin)が歌って大ヒット。 ヴィッキーも歌ったが、日本では森山良子、南沙織などもカヴァーしました。 M2 “悲しき天使” フォークの神様ピート・シガーにより1955年作詞作曲された名曲。本日はキングストン・トリオで。 兵士達のお墓の上には花が咲き誇っている。いつになったらみんなわかるんだろう。 M3 “花はどこへ行った” リッチー・ヴァレンスが1959年に発表。メキシコ民謡をロック風にして大ヒット。映画にもなり再ヒットしました。 M4 “ラ・バンバ” 1967-1974ショッキング・ブルーというオランダのロックグループがありましたが、1969年に発表し、日本では1970年に大ヒット。このノリの良さには痺れました。 M5 “ヴィーナス” 最後は、これら古き良き時代を思い出しながら冨田勲版ドビュッシー。 M6 「夢」 レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2018-11-28 12:13
| NEWZ
2018.11.16FM「溝入敬三の音楽定食」は、11月20日広島県福山市のリーデンローズ小ホールでの「バッハトリオ」公演の宣伝を兼ねて “J.S.BACH 再び”です。この日は福山市レディオBINGOスタジオより生放送です。 1曲めは、ヨーヨー・マVc、クリス・シーリーMandolin、エドガー・メイヤーCbで、バッハのコラール。 「目覚めよと、我らに呼ばわる物見らの声」 2曲めは、バロックヴァイオリンの名人ルーシー・ファン・ダールとチェンバロのボブ・ファン・アスペレンで。 「ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ第1番」より 1楽章 アダージョ 2楽章 アレグロ 3曲めは、これぞバッハ、これぞクラシック音楽の最高峰をジョン・エリオット・ガーディナー指揮、イングリッシュ・バロック・ソロイスツの演奏でお聞きいただきます。 ♫見よ、イエスが愛と優しい心から、自分で十字架を担う姿を・・・ 「マタイ受難曲」より 第1曲目 最後は再び、ヨーヨー・マVc、クリス・シーリーMandolin、エドガー・メイヤーCbで、 「ビオラ・ダ・ガンバ ソナタ第3番」より 第2楽章アダージョ レディオBINGO FM77.7MHz 毎週金曜19:30~20:00『溝入敬三の音楽定食』。インターネットでは、レディオBINGOホームページ⇒ http://fm777.co.jp/pc/html/simulradio.html から「サイマルラジオ」をクリックして頂ければ世界中どこでも聞くことができます。但しリアルタイムのみですが。アシスタントは、大戸綾加さん。 番組へのメールもお待ちしております。もちろんここのFBタイムラインにもご感想お送り下さい。 ▲
by Keizo-MIZOIRI
| 2018-11-14 12:12
| NEWZ
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 01月 2012年 07月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||